« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月12日 (月)

’11.12月中旬

綺麗な瑠璃色の実をたくさん付けた植物をみつけました。

1982
<Ophiopogon japonicus>
帰って名前をググって見ると「ジャノヒゲ・蛇の髭」という
ユリ科の植物だと判りました^^

漢方では生薬名を麦門冬(バクモンドウ) といって
滋養強壮、鎮咳去痰、解熱、利尿、催乳剤、
糖尿病、心臓病、リューマチなどたくさんの薬効があるらしいです。

1981
自生している万年青の奥に見えている
細い葉がこのジャノヒゲです。

1979
ここは、第一ステージから第二ステージに降りるところ
畦を大きく崩してスロープをつくりました。

1980
いただいたハランも、この場所がよさそうなので植えました。
早く大きな株にならないかなぁ・・・・と、楽しみに^^

1986
ブドウのために組んだ棚。
ブドウの蔓は延びずに枯れてしまったかも・・・・。
でも棚だけは、切り出した木の枝を組んでだんだん強固に・・・^^

そのうち周りのフジか他の蔓ものが蔓延ってくれれば
それはそれでいいかも・・・・・というレベルのオブジェです(笑)

12月も半ば・・・・さすがに寒くなってきました。
でも、動いていると軽く汗が流れるくらいのいい運動量です。

夏に完全休業になる分、冬場は頑張って通おうと思うこの頃です。


| | コメント (2)

’11.12月初旬

Ca3g0082
黄色のモミジはもうすべて落葉していました。

Ca3g0081
赤いモミジも、もう終盤です。

モミジの木の下に見えている丸い葉っぱは
冬イチゴの群生です。

Ca3g0083
枯れ枝に白いスズメウリがいっぱい目立つようになってきました。

Ca3g0076
モズのはやにえを発見!
イナゴが桜の木に刺さっていました。
(きょうはすべて携帯画像でピントがあっていません)

Ca3g0078
相変わらず、石や木の根っこの掘り出し作業
大きな石がゴロゴロ出てきたので
アーコレイドの桜の根元を囲ってみました^^

Ca3g0079
そして、この日(12月4日)はヤマモモ(森口)を植えました。
受粉木が要るものと思っていたけれど
「一本でも実が成ります」とタグに書かれていたので
とりあえず、一本だけ植えてみました。

Ca3g0074
石がたくさん出てくるので、
また新しい石積み花壇ができました^^。

ムスカリはここでも機嫌よく育つようなので
たくさん植えることに・・・。

Ca3g0075
上の段には家のプランターに植わっていた
オオベンケイソウ持ってきました。


| | コメント (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »