« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

夏水仙

スクアミゲラ(夏水仙)が
太く背の高い茎を伸ばした先にスクッと咲いていました。

1846
先週末はなんの気配もなかったのに・・・・、
それとも自分が気づかなかったのか・・・・?

1847

きょうの畑は涼しい風が吹いていました。
周りの水田をみるともう立派な稲穂がつき始めて、
簡易なボロ布を竹にくくり付けただけの
案山子が風に揺れていました。

たくさんの雨で季節がグッと進んでしまったみたいで
なんだか妙な感じ・・・・秋は早いかも・・と思ってしまうほど。


1839

マシュマロウもしっかり咲いていました。


| | コメント (2)

2011年7月26日 (火)

’11.7月下旬

ルドベキア・チェリーブランディー
1827
元気そうにみえるけど

1825
横たわっています><

そうです台風6号が来ていたのですものね・・・・・
1823
径10cmくらいありそうな木の幹も裂かれていました。
でも、これはカブレの樹らしいので、切ろうと思っていました。

1822
そのカブレの樹が毒々しい実をたくさん付けています。
どうか増えないで・・・・・・・ヾ(*゚A`)ノ

1828
季節はずれにハニーサックルがポツンと咲いています。

1829
ナチュールの庭の苗<Calamintha‘Blue Dome’>
大輪カラミンサ・ブルードームです。

1837
これは育ててみたかった亜麻です。
ペレニアルフラックス<Linum perenne>
台風のせいか回りにブルーの花びらがいっぱい散っていました。

1833
アンチューサ・ブルーシャワーはまだ咲いています。
秋まで咲き続けるよう・・・・・花期の長いものは嬉しい♪


1840
これは、マシュマロウかな?
ムスクマロウももうすぐ咲きそうです。
コモンマロウはまだ花をつけるまでにいかないけど
種をまいたのでたくさん生えています。

1832
ブルーベリーも数えるほどの実が熟していたので
その場で美味しく、食しました^^
これはラビットアイ系・ウッタ-ドという品種
近くに2種類以上ブルーベリーを植えると
よく実がつくらしいので、また何か探してきて植えようと思います^^

1831
ナイショのカボチャはどうやら雄花ばかりみたい
ナイショでよかったぁ・・・・・^^

1841
タチアオイのロゼアは咲き終わってたくさん種ができています。

1844
日陰のコーナー
一株ずつ植えたインパチェンスやレインボーファンが頑張っています。

1842
ナデシコ・・・・

1846
キキョウ・・・・を見ると

早く秋風吹かないかなぁ・・・と思います。

でも三ヶ月天気予報では残暑の厳しい秋だとか・・・・><


| | コメント (0)

2011年7月17日 (日)

’11.7月中旬 ②

1779
ガウラが思いの外、広がって、
アガパンサスに覆いかぶさってしまいました。
アガパンサスを植え替えないと・・・・・><

1781

アニスヒソップ・リコリス・ブルー

1784
ルドベキア:チェリーブランディ

1783
種まきからのジニアもポツポツ咲き始めました。

1782


1790


1792

1786


1788
エキナセアも咲き進んで

1789
ロケットのような形に・・・・^^

1794
花期も長くて楽しみな宿根草ですね。


| | コメント (2)

2011年7月10日 (日)

’11.7月中旬

きょうも、午後5時過ぎからの畑です。

1793

花の咲いている
1799
周囲の
1795

雑草取りで

1801
精一杯

1802

春より

1803
花の種類は多いかも・・・・

1797

でも、ただ、ただ、暑いのが・・・・残念><

| | コメント (0)

2011年7月 4日 (月)

’11.7月初旬の休耕田

こぼれダネのヒマワリです、夏です(;´Д`A ```
1788

後ろに写っているのはロゼア
先週からはずいぶん咲き進み、もう終盤です。

夕方の通り雨が止むのを待って、5時半ころ畑にやってきました。

一週間ぶりだと、咲いている花も変わってしまいます。

1789
エキナセアです。
2年目の宿根草はそれなりに逞しくなっています。

1783
残念ながら・・・、こちらは背景が雑草に・・・・・TT

1790
1年目では咲かなかったアガパンサスが開花です。

1794
石積み花壇周辺にも雑草たちが押し寄せてきています。

1792
スカシユリの開花は来週末まで待ってくれるかなぁ??

1791
まだまだ小さいアジサイは遅い開花ですね。

ほんとうに暑くなってきたので
畑に向かうのには勇気が要ります><

| | コメント (2)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »