« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月26日 (日)

’11.6月末の休耕田①

ロゼアの開花
1758

存在感のある宿根草の開花はうれしい♪
1755

こんな風に花びらの上にこぼれた花粉の姿も悪くない^^
1753

夕方、5時過ぎからの畑です。

1740
ゲラニウムも咲いていました。
1739

<スプリッシュ・スプラッッシュ>
1738

こんな散り斑の花びらのおもしろいゲラニューム♪

1737

エキナセアも、もうすぐ開花
1761

背景が雑草でないのがなんだか嬉しい(^-^;
1763

1759
斑入り葉のチェリーセージも大きく育ってきました。

1756
ダイアンサスたちは

1757
こぼれダネで増えている様子^^


1765
白い点々とさいているのは
左半分がエリゲロン、右半分がイワダレソウ


1741
こちらは、マルバストラム

雑草を抜いてもやっぱり、まだ雑草が混じってきますね><

1742
ナイショのカボチャは・・・・・
花は咲いているものの苦戦している様子。

1743
土がカチカチで伸びやかに成長できないようです。


| | コメント (2)

2011年6月19日 (日)

梅雨ど真ん中

ハイ! 今日のプチ収穫^^。
終盤のビックリグミと四葉のクローバー♪
1686
グミも実り初めよりずっと美味しくなていました。


午後、雨のやんだすきを狙って畑へ・・・
周りの水田の農家の方たちも水田や畦道の草取り・・・
・・・・あらためて・・・・大変だなぁ・・・と思います。

1693
私は・・・・
第2ステージ・・・・すっかり草原にしてしまいました。
ダメですね><
・・・・・・ひとりでは第1ステージが手一杯。

でも、夏の花たちは自分の出番に備えてちゃんと
蕾の準備をしています。

1658
ムクゲ・ブルースカイ

1659
ゲラニウム

1664
タチアオイ

1662
ホワイト花壇で新顔さんお目見え・・デルフィニウム

1661
アジュガも毎回、広がりをみせています。

1695
芽を出したクヌギ
まだ小さくて植えることは難しいけれど
とりあえず・・・・・・ここに持ってきました。

| | コメント (2)

2011年6月13日 (月)

’11.6月中旬

曇り空の中、休耕田にやってきました。


1643
ナスタチュームのオレンジ色が目に飛び込んできました。

1640
その周辺の石積み花壇の様子

1642
きょうは、ここにゼフィランサスの球根を80個植えました。


1611
陽ざしがない分はいいのですが・・・・
さすがに・・・・蒸し暑く汗が・・・半端なく吹き出てきます。
タオル地の目だし帽みたいなのがあったらいいなぁ・・・
と思いました^^

1614
そして・・・・・
ビックリグミの木の根元近くでトンボの羽化をみました。
ヤゴも5cmくらいの大きさで
トンボも羽を広げたら翅の端から端まで
12・3cmくらいありそうな大きなトンボです。

季節はたしかに夏に向かっています><

1650
ブルーベリーにも実が・・・・・・^^

1601
蕾だったグランベリーの花も咲いていました。


| | コメント (0)

2011年6月12日 (日)

頼みの宿根草

縞ショウブです。
1602
休耕田に最初に持ち込んだ株です。

1605

植えつけた一年目は花が咲かなかったのですが
今年はこんもり育った株にたくさん花が咲きました♪

1638
縞ショウブの奥はガウラの株です。

1592
ガウラは数株植えましたが
1649
こうした宿根草の株張りが大きくなったところは
雑草も後退していってくれるような気がします。

1624
これも雑草に負けない大きな株になったひとつ

1606
エキナセアも去年よりは大きく育っています。

1591
押し寄せてくる雑草と闘っているマーガレット^^

1607
ジキタリスや・・・・

1623
コモンマローも存在感を現すような大株に
育って欲しいなぁ・・・・と・・・

そんなおもいで、小さな宿根草の苗も
コツコツ、植え続けています^^。

1637
まだまだ、雑草にまみれていますが、
少しづつでも、お花畑らしくはなってきたでしょうか!?

| | コメント (0)

2011年6月11日 (土)

頼みのカバープランツ

宿根草やカバープランツが
雑草に取って代わっていってくれると
何より、嬉しいのですが・・・・


1618
有望な、姫イワダレソウ
畳、一畳ぶんくらいはカバーしたでしょうか?

1645
マルバストラムが思いの外、広がりをみせてくれています^^

1599
アジュガにも期待をしています。

1639
これも・・・・・・・

1619
そして、いただいた八重花のドクダミ、花が咲いていました。
木陰でこの白い花は目を惹きますね。
これも広がってくれると嬉しいですね。

-+-------------------------------+-

こちらはちょっと失敗談><

1627
ウツギの木の根元に植えた紫キャベツ
ウツギの花が散り始め、
花びらが降り積もって無残な様子・・・・><

1625
こちらも・・・・・・

花が咲く前に枝を払うとか・・・・
植える植物を考える必要がありそうです。


| | コメント (2)

2011年6月 5日 (日)

’11.6月初旬①

いつもより早い梅雨入りや、台風で
二週間ぶりの休耕田です。

1550
ビックリグミはもうすっかり熟していました。

1581
収穫はこれだけ・・・・・・^^
まだ熟していないものもありますが
もう一度、これくらい採れるかな!?というくらいの実成りです。
味は、・・・・・・・微妙です。
ほんのり甘味と酸味はあるものの・・渋みもついてくる><

昔採って食べたグミもこんな味だったかなぁ・・・・・・!?

1562
木苺もポツポツ実ってます。

1579
家ではうまく育たなかったグランベリーも
蕾がついています。

1567
デラウエア・・・・・・^^

実物(みもの)はなんだか楽しいですね。

| | コメント (4)

2011年6月 4日 (土)

’11.6月初旬②

1551
ビックリグミの木の足元のイワダレソウです。
冬にはダメになってしまったかと思うほど
地上部は枯れてしまうのですが、復活です^^


1574
台風のせいか、背の高い草花は倒れ・・・・・
ピンクの花壇はヤグルマソウから
「ムシトリナデシコ」や「ゴデジャ」へと入れ替わっていました^^
ダイアンサスもこれから咲いてくるようです。

1559

1570
しっかり根付いている「オルレア」と「ガーベラ」のコーナー

1568
シロツメグサや雑草も迫りつつある
「オルレア」と「ライオンロック」(赤いナデシコ)のコーナー

1564
三尺バーベナもまだ背丈は低いけれど復活です。

1585
オレンジ色の菊も咲き始めていました。

1584
家でアメリカンコマクサが調子よく育っているので
こちらでも植えてみることに・・・・・・^^

1588
石積みの花壇です・・・・
季節、季節の花が咲きそろうように
工夫が居るようです><

1590

1552
こちらはもともとこの地に咲く野草
キキョウソウです^^


| | コメント (0)

2011年6月 3日 (金)

’11.6月初旬③

1561
紫キャベツです

1578
アジュガです。
植えたときより かすかに広がっています。

1575
頂き物の銅葉の三つ葉とヒューケラ

1576
ここは、木陰になるので、
ギボウシなども植えています。

1591

ここも木陰になるところ・・・・・・^^
1555

1587
まだまだ小さな木だけど、
白丁花も咲いていました♪


| | コメント (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »