2011年4月
2011年4月30日 (土)
白鷺
田植えの終わった水田は
この鳥たちのレストランのようです。
レストランには正装で来るの!?
真っ白の洋服が眩しい・・・・・・!
水面に映る自分の姿に、毛が逆立っちゃった!?
それとも、美味しいご馳走を前に身震い(笑)
鳥たちの行動は観ていても飽きないのですが・・・
きょうもたくさん仕事ができました。
Dickさんに挿し芽をしていただいた「白丁花」
まだ直接地面に植えると、
雑草と一緒に刈ってしまいそうで心配なので、
鉢上げした鉢のまま地面に埋めて養生することに・・・・。
そして、Dickさんのお庭から引っ越してきた植物の中に
ホスタの芽も混じっていたのですね^^これも植え付け。
2011年4月29日 (金)
連休初日
秋の空のように天が高く感じます。
新緑の休耕田、空気は澄んでいます。
でも、第2ステージの地面に雑草の影が・・・・><
おっ・・・、きょうはいいことあるかも・・・^^
きょうのお仕事。
石はたくさんあるので・・・・・。
二段の石積み花壇です。
上の段にミセバヤとポーチュラカの苗を植えました。
下の段は、クリーピングタイムの種を蒔きました。
あと、マロウ(薄紅あおい)・ムスクマロウ・
クラックスブルー(亜麻)などのハーブの種を蒔きました。
そう・・・、クローバーのラッキーはなかったTT
カメラの電池切れ・・・、ここから携帯画像です。
台風の痕、山の土砂が流れ込み、
耕作するのをあきらめた土地らしいからね・・・・。
これだけ、スコップや鍬をカチーン、カチーンとぶつけながら
掘り出したと思うと、ちょっと自分でも信じられない・・・・・。
さすがに、石に鍬をぶつけた時の衝撃は手に響きます。
スコップや鍬の刃も曲がったりしていますよ。
2011年4月26日 (火)
4月下旬休耕田
ホスタ(ギボウシ)
4月も下旬、目覚めないからダメかなぁ、と思っていました。
一週間前はなんの兆しもなかったのに・・・・・。
今日の休耕田では確認できました♪
ここはやはり平地より、気温が低いようです。
そしてピンク花壇の花・・・レッドキャンピオン (Silene dioica)
この花、出会いたかったのです^^
花屋さんの苗で売っているのはあまり見掛けなくて・・・
別のシレネなどを植えてみてもうまくいかなくて・・・・
でも・・・、種から芽生えたってことは・・・
ここで育てられるって、少し希望がもてるような気がします。
毎年、この時期に軽やかな花をいっぱい咲かせているのを
車の中からや、ご近所では良く見かけ、
なんだろうなぁ・・・・と思っていた花だったのです^^
ニンジンの葉っぱのようですが・・・
これは、オルレア、良く茂ってきました。
これはカラミンサ・・・
宿根草が目覚めてくるとなんとなく嬉しい♪
種まき一年目のクローバーは花が咲かなかったけれど
ことしはシロツメグサの花が咲いています。
もともとこの地にあった植物で
うまくカバープランツになっているヘビイチゴの一種
そして、きょうのお仕事のひとつ、芝桜を植えました。
芝桜もここではうまく育ってくれそうなので・・・・。
自分の歩く道と植物を植えようと思っている境界に^^
でも夏に雑草に埋まってしまって
判らなくなりそうな気もしたので石も並べてみました^^
ヌビゲナも店頭でみかけたので、求めて、ここに植えてみました。
ヌビゲナを地植えにするのは初めてでどんな風に
育ってくれるのか楽しみ♪
2011年4月24日 (日)
植物の贈り物
里山の隅っこに植えてください・・・と
和風の庭に風情のある趣を呈してくれる風知草・・・・
とっても高価な植物です。
トネリコ・・・、こぼれダネで芽吹いたから・・・と。
アイビー・白雪姫や、ビンカミノールも顔を覗かせています^^
こちらはハラン、斑入りです。
昔、うちの庭にも植わっていました(斑入りではありませんが・・)
むかしは、料理を盛るのにも良く使ってましたね。
大株なこちらは、クリスマスローズ・エリックスミシー
どれもお庭の豊かな土をしっかり付けたまま届きました。
お庭のあちこちに穴があいてしまったのでは・・・
と、心配しましたよ^^
こんな贈り物の主は、植物に造詣が深いDickさん です。
この鉢もDickさん手作りです。
ちょっと勿体無くて、植物が植えられないかも^^
ほんとうにたくさんの植物をありがとうございました。
玉手箱
植物の贈り物の続き記事です。
挿し芽をしてくださっていた白丁花です。
自分でやったものでもないのに鉢上げの気分♪
白い花が咲いて、丈夫で剪定がきくので垣根にもできます
・・・と、たくさん、30鉢以上にもなりました。
トネリコも数鉢^^、まだ幼苗なので
畑の雑草に負けてしまうといけないので
しばらく、鉢で様子をみます。
それで、荷物のひとつひとつを植え替えていくと
まるで玉手箱のようにいろんな植物がでてきました。
黒リュウ、竜のひげ、玉リュウ・・・・・
このハイドランジアっぽい芽はなんでしょう!?
そして、左下に写りこんでいる・・・
これ・・・、ズオウの葉っぱのようなのはなんでしょう!?
まだあります^^
これはクレマチスの一種のようなのは・・・何!?
・・・・・などなど、
Dickさんのお庭から、引っ越してきた植物に驚いています^^
きょう、一部、畑に植えてきました。
この斜面の上には去年からツルニチソウを植えています。
少し咲きはじめていました^^
左端にぼやけて写っているのはウズラ葉タンポポ。
そして、こちらは休耕田の植物です。
目覚めたカラミンサの株元に紫の花
ひとつ、ひとつがアジュガの花みたい・・・・・
と思って調べてみたら、キランソウ<Ajuga decumbens>
やっぱりアジュガの学名が入っている^^
このキランソウがスゴイです。
別名(地獄の釜の蓋)@@
云われは多くの薬効があることから、地獄の釜に蓋をして
病人をこの世に追い返すという意味合いがあるそうです。
ある地域では医者倒しとも呼ばれているそうです。
すごい!!!!!!!!!!!!
休耕田にはほんとうにいろんな植物があって、
薬草になるものもたくさんあるようです。
・・・・・やぁ・・・・植物ってホントおもしろいですね。
・
・
・
あっ、雨だ・・・・・
雹まじりのような雨。
まだ霜注意報が出ている。
お天気もなんだか・・・・・・・・・・・変。
2011年4月20日 (水)
あれこれ
2011年4月19日 (火)
ありのまま・・
先週末、お隣の水田には水が張られ
日曜日は田植えをしておられました^^
今夜は、タイミングを合わせたように
心地いい雨音が聞こえています^^
その一方、わたしは雨が上がると、
休耕田も劇的に姿をかえるだろうなぁ・・・・・
と、急激に伸びるであろう雑草を心配しています。
ところが・・・・・
不起耕・・田畑を耕さない。
肥料、農薬は一切使わず
草や虫を敵としないという
そんな「自然農(法)」 という考え方が気になり始めました。
まさしくオーガニックなのです。
ソルトスプリングのB&Bのご夫妻のファームで
実践されていた農法そのものです。
カナダを訪れた時はただ、なんとなく
オーガニック=無農薬・・・体に環境に優しいという
概念でだけしかなかったのですが・・・・
実際、自分が土に触れ、自然に向き合ってみると・・・
そして、少なからず、今回の震災のことなどを思うと
少しずつ、いろんなことが頭をもたげてきました。
当初、ユンボで土を起してもらおうか?とか
つい最近までは、耕運機が要る!?などと思っていたのですが
「待った(*゚□゚)ノ」をかけられたような・・・・・そんな・・・・・
<画像は近くの植物園でみかけた箱庭盆栽です>
こんな田舎の記憶があります^^
2011年4月11日 (月)
今年の春
今年も・・・・・
休耕田までの桜並木
満開です
休耕田には、今のところ5本の桜を植えました。
そのうちの1本に咲いた花は2厘(笑)
早く大きくなれっ!
ここに、一番最初に植えたビックリグミに
たくさん花芽がついていました^^
一年目はだめだったけれど、今年は実がつくのかな?
半日陰に植えたので心配していましたが、
木苺にも蕾がついていました^^
枯れたと思っていたイワダレソウも復活の兆し。
いろんな植物の芽を探して、カメラを持って
地面を這うように、なめるように行動している姿は
人様からみたら、滑稽でしょうね(笑)
でも、いいんです、ここは人通りが少ないから、
こんな地面を這う先輩は通り過ぎます。
変なやつだな・・・と、
目もくれずスルスル逃げていきました。
白はノースポールとスイトピー
ピンクとブルーはどちらもヤグルマソウがメインの様子。
2011年4月 7日 (木)
4月です
丸花壇の最初の開花はノースポールでした。
でも、周りは雑草ばかりっぽいですTT
タネツケバナのオンパレードの季節
このタネツケバナなのですが、
先日、花屋さんで、こんなのをみつけました。
↓
アラビスだそうです。
タネツケバナ=アラビス!?だよね?と思うくらい^^
どうなのでしょう?
アラビスが咲いたと思えば儲けもの?(笑)
この畑では球根類は元気に育つみたいです^^
家の鉢植えと違い、蕾がたくさんあがっています。
おや?根元にバッタの小さな幼生が・・・・・。
春だねぇ・・・・・・。
と思って、畦道の脇の流れに目をやると、
真っ黒に群れるオタマジャクシを発見!
ペットボトルのキャップでもすくえちゃう程・・・
なので、近所の子供たちに見せてあげようと思って
お持ち帰り^^
梅雨頃にはうちの庭のあちこちで
「ゲコ、ゲコ」鳴き声が聞こえているかも^^
これはなんだったっけ!?
紫やピンクの花の咲く宿根草なんだけど・・・
一年中、こんな葉っぱがあっていいんですよ。
(名前はあとで追記^^)
四季咲きフヨウも咲き始めました。
この四季咲きフヨウと呼んでいる花の名前が
ネットサーフィンをしていて判りました。
「アニソドンテア・サンレモクイーン」・・・・
たぶん、覚えられないでしょう^^
寒い日が長かったけど、
一気に暑い、暑いとぼやく日が来そうですね。
最近のコメント