« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月23日 (日)

暑くなりました。

曇り空でも、汗が滝のように流れます。
湿度が高いのですね。

後付日記ですが、5月22日の休耕田です。

334
あっちでも、こっちでも・・・・
ヘビイチゴがかわいい姿をみせています^^

Ca3g0008
ヒマワリもまだ、一箇所に種を蒔いただけですが、
もうこんなに成長していました。
種まきは6月に入ってからでもいいようなので、
葦の根っこが掘り起こせた場所に少しずつ
植えていこうと思っています。


Ca3g0007
こちらはちょっと残念なこと・・・・・
たった2本植えただけのギガンチュームの一本が
茎のところが折れ曲がっていましたTT
虫か鳥にでもかじられたのでしょうか!?

Ca3g0010
センペルたちのその後

Ca3g0011
雨ざらしにもかかわらず、

Ca3g0012
今のところ順調そうです。


-+-------------------------------------+-

きょうの、休耕田の植物(雑草)は
アカネ科 ヤエムグラ属 ・ヤエムグラです。
<Galium spurium var. echinospermon>
266
遠目には
金魚鉢にゆれるカモンバのような風貌の雑草です。
ちょっと、おもしろい画像が撮れていたので載せてみました。

-+-------------------------------------+-
およそ9ヶ月働いた長靴
326
穴があいてしまいボロボロです。
よく働いてくれました(-∧-)アリガトウ♪

| | コメント (2)

2010年5月16日 (日)

5月中旬休耕田

畑への脇の農道、タニウツギが満開です。


269
濃いピンクと

267
淡いピンクの花の木があるようです。

274
休耕田の畑の中にもピンクのタニウツギの木が
一本ありました・・・・ラッキー♪

その隣の木も白い花が咲いていますが
276
これもウツギの一種でしょうか?

調べてみると、ウツギもかなりの種類があるようですね。

ウツギは漢字で「空木」と書くように
茎が中空のため・・・という記述がありました。

木を伐採していて、思い当たる節があります。
今、白い花が咲いているいくつかは
大きな木に育っていますが
茎が中空なものもたくさんありました。

もしかすると、この休耕田の中だけでも
数種類の空木があるかもしれません。
調べてみることにします。

266
向かいの田の斜面にはアザミのような赤い花と
詳細はわかりませんが、黄色い花がポツポツと咲いています。

Ca3g0005
きょうは、穴掘りです。

伐採した木がまだ、そこ ここにうず高く積まれています。
焼いてしまいたいのですが・・・・、
突然風が吹き始めたり、風向きが変わったりすると
思わぬ方向に燃え広がってしまいます。

前回、しらないうちに髪をこがしていました><

なんだか怖いので穴を掘ってその中で焼こうと思います。

あっ、先週、地面がカメラを吐きだしてくれました。
当然、使えるはずもなく液晶モニターに
水が溜まっていました。

でもびっくり、メモリーカードは水にも触れず・・・
別のカメラに入れてみたら、生きていましたぁ。

たいした画像が入っていたわけではありませんが
ちょっとまたUPしてみようと思います。

-+-----------------------------+-

先週、植えたシレネ、
6株のうち半分がこそっと抜かれ枯れていた。

動物?鳥?風?人?こんなこともあるよねTT

| | コメント (2)

2010年5月11日 (火)

5月初旬休耕田

‘花が咲いている’と思うと、開墾中の休耕田への
足取りも気分が違います。
207
今が満開です。
藤の木のそばにクマ蜂の巣があるのでしょうか
大きなクマ蜂の姿がたくさん見られます。
少し離れていても、ブンブンと羽ばたきが聞こえるほど、
蜜集めに忙しく飛び回っているようです。

209_2
直径4メートルの円の中に蒔いたクローバー
境目がくっきりしてきたので、円周に沿って赤葉のクローバーや
シレネの苗を植えてみました。

雨の日と晴れの日がちょうどタイミングよく交互にやってくるので
うまく根付いてくれるでしょう。

でも、他の宿根草を植えていて思います。
土が恐ろしく痩せています、
成長が家の庭より遅いものもあります。

肥料を鋤きこむ必要があるのかなぁ・・・・・。
まだまだ様子見なこともいっぱいでてきました。

-+----------------------------------+-

虫たちの活動も活発になってきました。
名前もしらないちいさな甲虫が何種類か・・・
けっこう多くの種類の居そうです。

先日、姫リンゴの木でみつけました^^
198
ハムシの一種のようです。
‘コガタルリハムシ’体長5ミリ程の小さな甲虫ですが
メタリックブルーの翅がなんとも不思議です。

| | コメント (4)

2010年5月 4日 (火)

連休中ではありますが、近所の水田の方が
休耕田までの道の草を綺麗に刈ってくださったようです。(感謝)

木々の所々のあい間に紫の光が差しています。
283
藤です。

地上部でも地面の下でも絡みに絡んで苦しめられている
藤の蔓・・・・・たくさん伐採しました。
P_284

切らなければ、
もっとたくさんの藤の花を楽しめたかもしれませんが・・・・


284
たぶんすぐに復活するでしょう。
蔓が巻きつく木を限定していかないと収拾がつきません><

304

きょうもお気に入りのセダムや

303

クローバーを持ち込んで植えました。

299

伐採した木を地面に突き刺しトレリスもどきを作り・・・・、
モッコウバラ(一重の白花)を這わせる予定で植えました。
292
トレリスの根元は花アロエです。

白いモッコウバラがたわわに咲き、
オレンジ色の花アロエが風にそよぐのは何年後でしょう!?

293
こんもり茂ってきたのは蕎麦です。
去年はどうやって収穫するのか判らないままに
枯らしただけの蕎麦でした。

この蕎麦の一株を掘り起こしてみたら
根が塊根状になって成長していました。
このスペースは暫く、蕎麦に居てもらいましょう。
白い花は綺麗だし・・・・・・・^^

そんな、こんな畑の作業をしていたら
夕刻、バズーカのような望遠レンズのカメラと
ラジカセを持った年配の男性とご婦人の姿をみかけました。

野鳥を呼び寄せ、写真を撮るのだと・・・・・、
狙いはオオルリ、カワセミのようです。

オオルリの囀りかな!?と思う声を聞いたことはあっても
わたしは未だ、姿は見たことはありませんが、
オオルリやカワセミのような綺麗な青い鳥がここには
やっぱり、いるのですね。

ご婦人は近所にオオルリの巣を見つけておられるようで、
わたしが、伐採して積んであった木をみて
オオルリの止まり木にしたいから、とおしゃったので
背丈ほどの木を選んで適当に枝を払って差し上げました。

287
お礼にと、手作りのふくろうのブローチをくださいました。
早速、積み上げた木の上に並べて(-p■)q☆パシャッ

私も、いつか青い鳥を目にすることができるでしょうか?(笑)


| | コメント (0)

2010年5月 3日 (月)

鳥・虫・野の花

きょうの休耕田までの道案内はハクセキレイでした。

272

車の行く先、行く先へ現れ小さく舞い降りては
尾をヒクヒクさせる可愛らしい案内人です。
280


鷺も水面に姿を映して・・・・・
282


休耕田脇の流れでたくさんの糸トンボが羽化していました。
294
‘ニホンカワトンボ’のようです。


296
写真を撮って、画像を編集していて気づいたのですが
小さな甲虫を加えていました。(クリックで画像拡大)

鳥や小生物の活動も活発になってきているようですね^^

じっと眼を凝らすとこんなワスレナグサのような
小さなブルーの花が咲いています。
225
‘キュウリグサ’という草花です。
キュウリの花とは似てもにつかないのに・・・・と思い
調べてみると、葉を揉むとキュウリのような臭いがすることに
由来しているようです。


217
こちらはハコベの花にも似ていますが、
ナデシコ科ハコベ属に属し‘ノミノフスマ’(蚤の衾)
野草にはおもしろい名前が付いていますね^^

228
こちらは‘シロバナタチツボスミレ’
上の三つはどれも小さくて可憐なイメージの花ですね。

216
おしまいは‘ジシバリ’

‘タネツケバナ’‘ヒメオドリコソウ’が勢いをなくしてきたと思い
草刈をしていたら、その下にツユクサの芽生えを発見しました。

季節季節に芽生える草花の層の厚さに
今さらながら、驚かされます。
草刈はエンドレスのようです(苦笑)

| | コメント (0)

2010年5月 1日 (土)

3キログラム

レンガって、意外に重い・・・・・・。
ガーデンショップでレンガを100個購入。
かさはそんなに無いのですが、ふと心配になった。
どれくらいの重さになるのだろう!?
一個、秤に乗せてもらったところ3kg
総重量300kg・・・・、5人乗りの乗用車にはちょっと無理。
50個ずつに分けて運ぶことにしました。
223

300kg積んで、300kg降ろし・・・・。
両手に3kgを一個ずつ持って作業をしたのですが

224

いきなり3kg×2×100回のダンベル運動!?
上腕二頭筋にキタ(爆)結構・・・・キイタヘ(x_x;)ヘ


209
これも運んだ><

202
田植え時に、代掻き用のタイヤや車輪が通って
ドロドロ、グシャグシャの農道・・・・w( ̄Д ̄;)w

212
レンガを積んだ重~い車・・・・・
泥濘(ぬかるみ)にタイヤが沈まないか
ドキドキしながら進みました。


-+-----------------------------------+-


今日は、家で大株になったブルビネを持ち込み♪
232


| | コメント (2)

まっすぐに伸びたスギの木を切り倒しました。
205
年輪・・・・10年くらいかな!?


207
かつて・・・、
誰かが切り倒してくれていたスギも何本か、横たわっています。
直径が、30cmちかくのものもあります。


206
こんな感じで・・・・・・・。

199
こちらは、ヌルデの木

200
若葉もしっかり芽吹いてきています。


203
花も咲くのかな!?

| | コメント (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »