トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月29日 (月)

まず手始めは!?

後付け日記です^^
29日、地域の緑化グループの企業に電話をしてみました。
早速、草刈費用の見積もりに・・・・ということで
いっしょに現場に足を運んでいただきました。
対応がとっても早いです!

1㎡あたりの費用が状況によって60~150円・・・云々
というお話を事前に電話でうかがっていましたが
現場に着いてみて予想以上の状況にちょっと驚かれた様子です。

ひとり生えの木、ススキ、葦、背丈の高い草があって
とても云十円のレベルではないようす(・Θ・;)アセアセ…

一度に500坪を刈るのはとんでもないことのようです。
それで、一部、200坪くらいを見積もっていただくことにしました。

-+--------------------------------------+-


100_6941

水路に「蒲の穂」が生えていました。
因幡の白兎が包まれて傷を癒したという蒲です^^

-+--------------------------------------+-



ところで、土地、田んぼや畑に限ってはいろいろな広さの
表し方がありますね「㎡」「坪」「a・ha」「反・畝」

何反ぶん?とか問われても、正直ピンとこないです^^

1坪=3.3㎡
1a=10m×10m=100㎡
1反=10畝=991.74㎡

そこでマイ畑になる予定の場所は
1680㎡=16.8a=約509坪=約1反7畝、ということになる。

目下、手伝ってくれるひとも無さそうなので・・・・
ほんの一区画だけ250㎡位の草を刈ってもらおうかな!?

と・・・・早くも萎えた気分ですTT

| | コメント (0)

2009年6月28日 (日)

ワクワク

何十年ぶりか・・・・でやってきました。
今でも水田を耕作されている隣接の方のおかげて
この場所にたどり着くことができました。

100_6935

ここです、中央の畦道の向こう側です。
あぁ・・・、さすがに荒れていますね┐('~`;)┌
ちょっと業者さんに手伝ってもらわないといけない感じです。

ここまで、近くの広場に車を停めて案内してくださった方の軽トラックでやってきました。

100_6931

道は付いているというものの・・・こんな細い道です。
この奥にかろうじて車をUターンさせることができる場所があります。

あとで自分の車でこの道を辿ってみましたが・・・・
脱輪しないか、ちょっとハラハラ、ドキドキのカーブが
2箇所あります、ちょっと(;゚∇゚)/ヒヤアセモンです。

100_6936

脇の流れはこんな感じです。

さあ、マイ畑を耕すぞ♪・・・と決めたものの
鍬一本、鎌一本も持っていません。
ましてや草刈り機なんて・・・・

やはり、まず業者さんに相談ですね。

| | コメント (2)

2009年6月26日 (金)

嬉しい手がかり 

旧土地台帳付属図ということで
土地の位置及び形状の概略の記載図なのだそうです。
よって縮尺不明と記載されていますが
面積が解っているので縮尺を計算してみると
およそ1:1183の縮尺です。
Img077
地図上の緑の1cm四方の面積がおよそ140㎡です。

法務局の閲覧資料より隣接の田の所有者の方に電話をしてみました。
なかなか電話も通じなくて気落ちしていたところ・・・
東隣の方と連絡が取れました。

今でも水田を耕作されているとのこと・・・・
自分の幼い時の記憶・・・諸々を話すと
叔父や叔母が田を維持していた時のことを覚えておられました。

場所を案内していただけないか、
お願いしたところ、快く了解してくださいました。

やったぁ・・・・、やっと迷子になっていた田んぼに逢える。

今から水田に戻すには大変だけど
近くまで車も入れるし・・・、耕してみますか?・・・と

早速、案内していただける日のお約束ができました^^

| | コメント (0)

2009年6月25日 (木)

地積図 

行ってきました・・・・・法務局。
地積図GETです。
Img075
でも周りに目印となる建物施設も何もありません。
この図の道がどこに繋がっているのかさえも不明
・・・・そうでした
それで前回は断念したのでした。

そこで隣接する4件の所有者の方の登記簿も閲覧です。
印紙の売り捌き窓口へ何度も足を運びます。
Img076
結局、地積図、諸々の閲覧資料を執るためにこんなに出費TT

帰りに書店で国土地理院の1:25000の地図を購入
それでも詳細は不明です。

| | コメント (0)

2009年6月24日 (水)

プロローグ

あした、あしたこそ行こう!
迷子になっている田んぼを探しに・・・・・。

遠い記憶の里山。
自分がまだ記憶のあいまいな小学校の低学年

田植え、稲刈りの手伝いと称して
叔父や叔母にくっついていった田んぼ。

もっぱら、石亀の昼寝の邪魔。
子育て野ネズミ一家の掘り出し・・・
オタマジャクシを捕まえたり・・・・と
そこに住む生き物たちにはとんだ迷惑な行為ばかりを
していたような気がするけど・・・・^^

両親が若い頃は耕していたのでしょうが、
なんらかの理由で耕さなくなり・・・・・

以来、わずかな金額だけれども
税金だけは何十年も払い続けているという土地。

何かに利用できないかなと・・・
ここ暫く思いを馳せている土地を・・・・・・。

判っているのは地番だけ・・・・
数年前に土地家屋調査士に場所を確認したいと
依頼したのですが調査料だけ払って判明せず仕舞い。

自分がPCを触るようになってから・・・・
いろいろな手続き、手順を調べたりで
その手立てがようやく少しずつ見えてきたので・・・。

あした、行ってきます!

| | コメント (0)

トップページ | 2009年7月 »